五十肩について
皆さんこんにちは本日は【五十肩】についてご紹介してこうと思います!
五十肩(正式には「肩関節周囲炎」)は、肩関節の動きに制限や痛みが生じる疾患で、特に40~60代に多くみられます。
症状や状態は以下のように段階的に進行するのが特徴です。
おもな症状
• 肩の痛み
・動かしたときの鋭い痛み
・安静時や夜間に強まる「夜間痛」
• 可動域制限
・腕を上げる、後ろに回す、横に広げる動作がしづらい
・洗髪や着替え、背中に手を回す動作が困難になる
• 筋肉のこわばり
・肩周囲の筋肉が硬くなり、動きに伴って張り感を感じる

病期ごとの状態
1. 急性期(炎症期)
・強い痛みがあり、特に夜間や安静時に痛む
・関節内で炎症が起きている段階
2. 慢性期(拘縮期・凍結肩)
・痛みはやや落ち着くが、肩の動きが大きく制限される
・「腕が上がらない」「後ろに手が回せない」といった症状が顕著
3. 回復期(解氷期)
・少しずつ可動域が広がり、痛みも軽減していく
・完治までには半年~2年ほどかかることもある
五十肩は「痛み」と「動きの制限」がセットで起こり、時間経過とともに炎症 → 拘縮 → 改善という経過をたどるのが特徴です。
五十肩の主な原因・要因
1. 加齢による変化
•肩関節を支える 腱板や靭帯、関節包の老化 により、柔軟性や血流が低下
•微細な損傷が治りにくくなり、炎症や癒着が起こりやすい
2. 関節包や腱の炎症
•肩関節を覆う「関節包」が炎症を起こすと、痛みとともに動きが制限される
•腱板の炎症や損傷がきっかけとなる場合もある
3. 姿勢や生活習慣
•デスクワークやスマホ使用での 猫背・巻き肩 により、肩関節に負担がかかる
•運動不足による筋力低下で、肩関節を安定させる力が弱まる
4. 外傷や負担の蓄積
•転倒やスポーツによる軽度の外傷
•繰り返しの動作で肩に負担が蓄積し、炎症の引き金となる
5. 内科的要因
•糖尿病や甲状腺疾患のある人は発症リスクが高いとされる
•血流不良や代謝異常も関与している可能性がある

接骨院でできること
五十肩(肩関節周囲炎)は、炎症や可動域制限によって日常生活に大きな支障が出ます。当院では、病期に合わせて施術を行い、痛みの緩和・可動域改善・再発予防をサポートします。
1. 痛みの緩和(急性期)
•電気療法
炎症や神経の興奮を抑え、痛みを和らげる。
•アイシングや温冷交代療法
痛みが強い場合は冷却、慢性的なこわばりには温熱を使い分ける。
•姿勢指導
肩への負担を減らすため、首・背中・骨盤のバランスも調整。
2. 可動域の改善(拘縮期)
•手技療法(マッサージ・筋膜リリース)
硬くなった筋肉をほぐし、肩の動きをスムーズにする。
•関節モビリゼーション
固まった関節包を少しずつ動かして柔軟性を取り戻す。
•肩甲骨・背中周囲の調整
肩だけでなく、肩甲骨や胸郭を含めて動きを広げる。
3. 機能回復と再発予防(回復期)
•姿勢改善
姿勢(猫背・巻き肩)や動作のクセを修正し、再発を防ぐ。
•ストレッチ・運動指導
タオルストレッチ、壁歩き運動などを指導し、自宅で継続できるようにする。
•筋力トレーニング
肩甲骨周囲やインナーマッスルを鍛え、肩関節の安定性を高める。
接骨院利用のメリット
•病院での薬や注射とは異なり、副作用の心配が少ない
•手技を中心とした施術で「自然治癒力」を引き出せる
•一人ひとりの状態に合わせたリハビリ・運動指導が受けられる
良くするには、時間のかかってしまう症状ではありますが、しっかりとケアを行っていけば再発防止になりますので適切なケアを行っていきましょう。
気になることがあれば何でもご相談ください!