頭痛

皆さんこんにちは☀️
今回は【頭痛】についてご紹介したいと思います!
頭痛で悩まされている方は多く約3〜4人に1人の割合で日頃から頭痛がある方がいます!
頭痛にはいくつかのタイプがあり、それぞれに特徴や原因が異なります。

頭痛の種類

① 緊張型頭痛(筋緊張性頭痛)
最も多く見られるタイプで、首や肩の筋肉がこり、血流が悪くなることで起こります。

② 片頭痛(偏頭痛)
脳の血管が拡張して神経を刺激することで発生します。女性に多く、ホルモンバランスや気圧変化などが関係します。

③ 群発頭痛
比較的まれですが、非常に強い痛みを伴います。一定期間に集中して発生し、夜間に起こることが多いです。

今回はその中でも【緊張型頭痛】を詳しくご説明したいと思います。

緊張型頭痛(筋緊張性頭痛)の特徴

緊張型頭痛は、最も一般的にみられる頭痛のタイプで、首や肩の筋肉のこりや緊張が原因で起こります。デスクワークやスマートフォン操作など、長時間同じ姿勢を続ける現代人に多く見られます。

【主な症状】
•頭全体、または後頭部から首にかけて締めつけられるような鈍い痛み。
•「ヘルメットをかぶっているよう」「頭が重い」と感じることが多い。
•痛みは数時間〜数日続くこともあり、午後や夕方に強くなる傾向。
•吐き気や光過敏は少ないが、肩こり・目の疲れ・集中力の低下を伴うこともある。

【主な原因】
•長時間の同一姿勢(デスクワーク・スマホ操作など)
•ストレスや精神的緊張による筋肉のこわばり
•目の疲れや噛みしめ癖
•運動不足や睡眠の質の低下

【特徴のまとめ】
痛みは慢性的かつ鈍痛で、日常生活に支障は出にくいものの、長く続くことで集中力や気分にも影響します。肩・首・後頭部の筋肉の緊張をほぐすことが、改善の第一歩となります。

緊張型頭痛に対して接骨院でできること

接骨院では、筋肉の緊張をやわらげ、血流と姿勢の改善を目的とした施術を行うことで、緊張型頭痛の根本的なケアを行います。

① 筋肉の緊張をほぐす施術
首・肩・背中まわりの筋肉に手技でアプローチし、こわばった筋肉をゆるめます。特に、後頭部から首につながる筋肉(後頭下筋群)は頭痛の原因になりやすく、丁寧にほぐすことで血流が回復し、頭の重さや痛みが軽減します。

② 姿勢や骨格のバランス調整
長時間のデスクワークなどで前かがみ姿勢が続くと、首や肩に負担がかかります。接骨院では、骨盤・背骨・頸椎の歪みを整える矯正を行い、正しい姿勢を取り戻すことで再発を防ぎます。

③ 自律神経のバランス調整
筋緊張だけでなく、ストレスや自律神経の乱れも関係します。深い呼吸を促す施術やリラクゼーション効果の高い手技により、副交感神経を優位にしてリラックス状態をつくり、慢性的な頭痛を緩和します。

このように接骨院では、「痛みを取る+原因を整える」両面からサポートすることで、薬に頼らず自然な改善を目指します💪

頭痛に悩まされている方お気軽にご相談ください🦏


ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒277-0941
千葉県柏市高柳1-5-24ライブリー高柳駅前1階
診療時間 月~金  9:30~12:30・15:00〜20:00
土祝   9:00~13:30・15:00〜18:00
定休日 日曜日

この記事を書いた人

柔道整復師
柏高柳駅前接骨院
院長 鶴田

こんにちは。分院で施術を担当しております鶴田です。
患者様一人ひとりのお話に耳を傾け、安心して通っていただけるような雰囲気づくりを心がけています。
地域の皆さまの健康を支えられるよう、誠心誠意努めてまいります。